2008-01-01から1年間の記事一覧

世界報道写真展2008

戦場となったアフガニスタンでの兵士や住人、運ばれるマウンテンゴリラ、プーチン、1/4の子が幼児期に性的虐待を受けているスペインの話、TVに見入る人々、商業主義的テーマパークで余暇を過ごすイタリア人、スポーツとしてのハンティングのため銃を構えるア…

内田樹さんのブログから

http://blog.tatsuru.com/2008/08/05_0958.php「中国人が北京オリンピックで失うものは、日本人が東京オリンピックで失ったものの10倍規模になるだろう」中華思想 とは、 → 「王化」の光があまねく「王土」に同心円的に拡がると考える中国に古くからある思…

小説が映像化された時の戸惑い

『まんがで読破』って、ちょっとしたブームなのかな 最近、近代文学が漫画化されて出版され、店頭に並んでる 僕も昔、手塚治虫の書いた「ファウスト」とか「罪と罰」とかを漫画で読んで、名作の世界に少し触れた気になった事があったけど、今出版されている…

コンビニの深夜営業規制

2ヶ月ほど前に、深夜の鎌倉&江ノ島から横浜まで深夜ハイキングなんていう子供向けイベントがあって付き添いで延々8時間近くを歩き通した。僕らが若くてまだ車で夜遊びしていたウン十年前と違って暴走族もいないし、静かな夜の道をトボトボと歩いていて目に付…

マイクロファイナンス

バングラデシュの首都ダッカ http://www.nhk.or.jp/special/onair/080622.html 国連やバングラデシュ政府がなしえなかった貧困対策をBRACというNGOが担うノーベル平和賞受賞で知られるようになったマイクロファイナンス番組で紹介されていたダッカのスラムに…

『クライマーズ・ハイ』

『クライマーズ・ハイ』という小説を読み終えた。映画化されたそうで、ロードショーが始まるのが来月の5日から。読み終えたというより中程まで読んだところで飽きてしまって、読み飛ばして最後まで一気に読んだ。映画のシナリオのような構成で 新聞社内での…

「O電気、半導体部門をR社に売却」

消費者向けの商品を手がけているわけではないので、一般には馴染みの薄い両社。 O電気は創業が明治時代にさかのぼる老舗の電気メーカでかつてはN、Fと共に御三家と呼ばれた歴史のある会社、そして大型コンピュータ、交換機、携帯電話の前進の自動車電話、も…

ダビング10 (ダビングテン)

この間の日記でTVのアナログ放送が無くなっちゃうよー、古いTVだとTV放送が見れなくなります。というお話を書いた。 デジタル放送になると絵がきれいになるとか今日のお天気がTVで分かるといいこともあるのだけど、実はちょっと困った事があって、最近流行の…

今月の文芸春秋六月号『零戦と戦艦大和』から

当時世界最高の技術を誇る兵器の強さともろさを徹底議論という内容。3000kmという航続距離と小回りのきくぬきんでた運動性能の両立を実現できたのは当時零戦だけだった。戦争初期では連戦連勝、空冷エンジン、モノコック構造、優れたエレクトロニクスに特徴…

ハリウッドだからできるのか

飛行機に乗る楽しみの一つは、窓外に広がる雲海もさることながら、一人で好きな映画が見れる事。『最高の人生の見つけ方』という映画は、ガンで余命半年と宣告された初老の二人(ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン)が病院を抜け出して、やりたい…

アナログ放送終ります

いよいよこの夏からTVの画面の端っこの方に「アナログ」の文字が出る事が決まったのだとか。現在の地上波アナログ放送は2011年7月24日に電波が止まってしまって見る事ができなくなる。停波後はチャンネルを合わせてもザーッとノイズだらけの画面になっちゃっ…

「さらば財務省

今日読んだ高橋洋一氏の「さらば財務省」は読み応えがあった。著者の「財投改革の経済学」、これはちょっと手にとってはみたものの、いきなり経済の専門用語が出てくるので、とても手が出せなかったのだが、「さらば財務省」は読み物としても面白い。大蔵省…

情報メタボを避けるコツ

ここのところ新聞の経済欄で毎日目にする「サブプライムローン」、mixiのこの日記で言及したのが昨年夏8月14日。当時は日経新聞でもまだ取り上げてはいなかったこの問題、経済門外漢の自分が話題にしたのは読んでいたブログ(中年金融マン ぐっちーさんの金…

ASIMO君、走る

春休みに、お台場にある「日本科学未来館」というとこに家族で遊びに。興味を引いたのは 走るASIMO、宇宙ステーションでの与太話、ピン止め効果と呼ばれる空中浮遊の秘儀、といったとこか。遊びに行った時期が日本人宇宙飛行士土井隆雄さんがステーションに…

Chinese Taipei

十数年前、初めて台湾に旅行した折、70歳くらいの台湾人ガイド(おじいちゃん)の流暢な日本語に驚いたことがある。流暢なだけでなく、日本でも耳にすることがない位きちんとした言葉使いで話をされていた。戦前、台湾が日本の一部であった事をその時初めて…

『HEROES/ヒーローズ』

帰宅したのが11時、それから食事してお風呂入って、寝る前にちょっと思い出したのが、借りてきたDVD。『HEROES/ヒーローズ』の第一話と第二話を続けてみていたら寝るのが丑三つ時になってしまった。 米国で2006年の最大のヒット作と言われているこのTVドラマ…

「パラダイス鎖国

海部美知さんの造語「パラダイス鎖国」、これがタイトルとなっている本が出版された消費者向け商品を売っている日本の企業は、機能性能にこだわりの強いの日本のお客さん向けに品質のいい物を作って、それを海外にも展開して業績を伸ばしてきた。自動車産業…

顔が見えない方が伝わるって事、あると思う

毎週定期的に開催されているプロジェクトミーティングに出先から電話会議で出席することになった。いつもなら会議室に一同に会して顔を合わせながらのミーティングとなるのだが、先週は自分一人電話を通じて出先から会議に参加、会議室のプロジェクタに投影…

酒屋一筋四十年

時々ワインを買いに訪れる酒屋があって、その店の親父さんと近所のイタリアンレストランで席が隣になった。親父さんは集団就職で上京して、最初は酒屋の丁稚奉公から始め、独立して借金をして夫婦で酒屋を始められたとか。お客さんから酒に溺れた亭主の話を…

ナスカの地上絵

この週末、国立科学博物館「世界遺産 ナスカ展」を見に行ってきた。 子供の頃ナスカの地上絵といえば、宇宙人が残した足跡だとか言われていて、いつか見てみたいなと思っていた2000年前に作られた遺跡。この地上絵、数十mのものから300m近い大きさのものまで…

1G(ギガ)から1T(テラ)へ

日本国内でのインターネットの通信速度がもうすぐ1Tbpsを越えるそうだ。G(ギガ)が10億、T(テラ)は1兆。日本のインターネットの歴史は80年代、東大東工大と慶応大学を結んだJUNETがその起源だ。当時は異種コンピュータ同士を接続するためのOSIという規格が…

快適なネット生活に必要なおたくの知識

家で使っていたcoregaの無線LANのアクセスポイントがだんだんへたってきて居間から寝室まで電波が届かなくなってしまった。windows98の時代から使っていたし、802.11bに替わるもっとスピードの速い方式が今は主流だといういう事もあって新しい無線LANのアク…

週刊ダイヤモンド 「グーグル化」知的生産革命

この本の特集の勝間和代さんの話の中で、「情報の空・雨・傘理論」、これは面白かった。曇ってきた空を眺めて(情報認識)、これから雨が降りそうだと予想して(解釈)、傘を持っていく(行動)。マッキンゼーで教わったという情報整理のイロハ。たとえ話と…

なんか嫌だな〜と思ってしまう「マイクロソフトのYahoo買収」

なぜこのMS(マイクロソフト)という会社が好きになれないのだろう。outlookにしろpowerpointにしろ、毎日使っているのに未だにメニューのどこに使いたいコマンドがあるのかがつかめない。 power point だと書きかけのドキュメントを保存したくてフロッピー…

お芋食べながら『日本の大逆襲』を読んでいた

種子島の農家 夢百笑の『種子島蜜芋』 オーブンで焼いた甘いこのサツマイモが我が家ではおやつとしてとても好評。スーパーの店頭には並んでいないのだが、今はこういう特産品もネットでご注文。便利な世の中になったものだと思う。 日本の農業の競争力が無い…

MacBook Air

Macworld 2008 スティーブ・ジョブズキーノートによればiPhone累計販売台数400万台、一年に4億台の携帯電話マーケットからみれば小さな数字。だが、SmartPhoneマーケットではRIM(ブラックベリー?)に次いで二位。iPhoneの一番果たした役割はアメリカ人にス…

書評 『暗号解読』 サイモン・シン著

本書に書かれているのは暗号作成者と暗号解読者との戦いの歴史だ。古くはギリシア時代の軍事通信からインターネットで広く使われているRSA暗号さらに量子暗号といった未来の技術についても取り上げている。暗号解読という言語学と数学との理解を必要とする一…

バベル

今年の正月は天気もよく空青く澄み渡り、静かな正月だった。 何本かみたDVDの中で面白かったのを一つあげるとすると『BABEL バベル』。モロッコ、東京、サンディエゴ(アメリカ)と三箇所で起きた事件はばらばらのように見える。特に、東京は役所広司演じる…

国際連合、国際貢献、国際社会、…

元日の新聞に日本は軍備放棄を世界の国々に呼びかけ、憲法九条を守って自衛隊の軍事力を放棄し、その代わりに戦争が起きたら国連に守ってもらうよう提案しようという投書が載っていた。国際連合というのはThe United Nations直訳すれば国々の寄り合いといっ…