セクハラ、パワハラ、今はソーハラ

ソーハラ、という言葉があるらしい

会社の人達との飲み会でfacebookをやってる事に気が付かれ、上司からの友達申請を受け入れたら、イイネ!少ないよね、とクレームを付けられ、ストレスになってしまったりするケースがあるのだとか。
「仕事」と「プライベート」とはある程度距離を取っておきたいもの
mixifacebookでの繋がりに会社での上下関係持ち込まれると、それってシンドイんじゃないのかなぁ

という話を知人にしたとこ、彼の会社ではfacebookでも同僚同士あるいは上司と部下とがコミュニケーションを取る事を推奨していて、さらにはSNSでどれだけのコミュニケーションをとったかが、査定の対象にもなるのだとか。

都知事の猪瀬氏は都庁の各部署が積極的にtwitterで情報を発信する事を薦めているのだとか。納税者を顧客と見立てれば、各部署が広報活動に積極的に取り組むのも、それはそれでありなのかなとも思う。
ソーシャルネットワークと呼ばれるSNSを通じたコミュニケーションが活発になるのは時代の流れとは思うものの職場の人間関係をfacebook上に持ち込むのはいかがなものか?

facebookを使っている知人の話では、ネットワークやメール経由の方が本音を出しやすいという若手もいるので、SNSを使う事は仕事にもいい影響があるよ、とのこと
たしかに、帰りがけにちょっと一杯、という時代では無いのかも知れないし、ツールを上手く使う、といのは一つのアイデアかも知れない。

職場でも、若い人達は、メールよりも、更に手軽なチャットの機能をうまく使って仕事をスムーズに進めているようにみえる。
ふとPCの画面をのぞくと、複数の人と夫々にチャットで会話をしながら、仕事を片付けている。メールだと文書として残るので、かしこまってしまうものの、ちょっと聞いて確認しておこう、という案件にはチャットの方が早いし、気楽らしい。

世代によってツールの使い方は違っているようで、mixiは30代から40代、20代だとLINEなのかな。同じ相手と連絡取るのに複数の手段でアプローチというのも20代の子達だと抵抗はないらしいし。

「ソーハラ」という問題が生じるのも、そんな世代によって異なるコミュニケーション手法に対する慣れとリテラシーの相違がひとつの原因なのかも