2009年10月

なるほど、こういう見方もあるのか、という事で、メモしとこ 鳩山由紀夫を持上げる電通さとなおの陳腐なステルスマーケティング http://bit.ly/HNMDr

今月会った方々には、「話をしてよかった」と思っていただけるように誠意をつくした。限界のある命を天から預かっている間は、こんな積み重ねをしていくしかないのかな http://bit.ly/Sfrpx

芸術は視覚的な認識や感覚を通して正しい問いへと導いてくれる。それによって、われわれは本質的な要素、自分たちの心理的な推移を問うことができる。 正しい問い、心理的な推移、心に残るキーワードです

人口推移of日本 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1150.html

@RKoike 電力システムに通信の機能を付加して負荷分散を行うことで発電した電力を効率良く利用するのがスマートグリッドの目的。自宅での電池自動車の充電機能と融合する可能性は将来ありそうだ。日本の保守的な電力事業者は出遅れるかも。

@RKoike 水平分業化によって自由競争を促した米国の電気事業、しばしば停電する不安定な電力事情と引き換えにどれだけの低価格化が日本と比べて進んだのだろう。スマートグリッドは日本に必要か?http://www.blwisdom.com/trend/53/

仕事に集中している時に全く関連の無い事柄に対する思考が文字として溢れて来る事がある。こびとさんたちの仕業だと思う。http://bit.ly/9AdOb

目立つ力 勝間和代 面白いブログを書くための20のルール 既に実施ずみが7項目 http://bp.shogakukan.co.jp/medatu/rules/index.html

よい文章とは、その人にしか書けない事を、だれにでも分かる言葉で書く事。 これ誰の台詞だったかなあ

承認する/しない、という事で生まれる信頼感にも似た繋がり、それがmixiのよさでもあり、窮屈さでもある。その点、twitterは関心が一致している時はフォローする、他のことに関心が移ったらフォローをやめる。その縛りの無いフレキシビリティが心地よい

桐野夏生『グロテスク』 殺人犯の中国人、貧農が沿海部で体を売って金を稼ぎ、日本に来て、最後には娼婦を殺してしまう。人は生まれながら平等ではありえない。というのが本書のテーマ。 中国の格差は我々日本人には想像もつかない。

父親で詩人のの下放にともないウイグル自治区で過ごしたという経歴をもつアイ・ウェイウェイ森美術館11/8まで。下放で便所掃除を彼の父はさせられていたという


森永卓郎という日本の癌 年収一億円で、年収300万円で生きる時代、を語る経済評論家(?) http://blog.goo.ne.jp/jyoshige

民主党・新政権に告ぐ!大前流「日本列島改造論」 http://bit.ly/28J920

イギリス統治時代のインフラでガンジー時代を築いたインド、農民から土地を収奪した一党独裁国家中国、日本に富をもたらすのは企業しかない。

WBS鑑賞中。ウェザーニュースでは個別ユーザ(海運、半導体)に対して、台風情報、落雷情報等の気象情報を細かく売っている。半導体工場は瞬断で電圧がわずかでも下がると、歩留まりが劣化。事前に知っておくことで自家発電に切り替えておくが出来るようになる。のだって。

白く流れ行く雲の早さ、夕日に染まる稜線の朱、澄み切った空を渡る風も心地よく、心揺るがす、台風一過の秋の空。 手元にカメラが無かったのが残念。

10年ぶり?CEATEC pioneer, Kenwood, Sanyo, Alpine, が消えて、docomo, au, 台湾企業、韓国企業、がその後を埋めている。行きの京葉線、車内で聞こえてきたのは中国語、ランチで横に座っていたアベックの言葉は韓国語。十年ひと昔。

ケーブルモデム DOCSIS3.0 (DOCSIS3.0 / GE-PON / COAX-LAN/ RFoG)http://www.pronews.jp/special/catvshow2009/0906191212.html

変転する現象の背後には普遍的なものが存在するというのがプラトンが主張したイデア論。その思想はモダニズムにも受け継がれている気がする。季刊誌『考える』の養老孟司vs福岡伸一の対談を読みながら思ったこと。夕餉の香りも漂い、ああ、お腹すいた。

ブルーノ・タウトに代表される、合理性・機能性を重視したのがモダニズム建築、文明や進歩に対する憧憬がその根底にはあるのかなぁ。ドイツで生まれ、ソ連で活動したことで、ナチスに追われ、日本で亡命、その後イスタンブールで教授の職を得た建築家。

仕事をちゃんとやってりゃ、服なんかどうでもいいじゃんと同僚は言ったけど、仕事を他人に理解して欲しいかどうかは服装に表れる。「服はほんらい他人の視線のためにある」 http://bit.ly/mLevn

giftに「才能」という意味があるのって、命や才能は神様からの贈り物という、キリスト教的な理解に基づくのかなあ。

デジタルサイネージ(Digital Signage=電子看板)とは、表示と通信にデジタル技術を活用して平面ディスプレイやプロジェクタなどによって映像や情報を表示する広告媒体である。

東京在住の25〜34歳の未婚男性のうち、年収が600万円以上ある人は、わずか3.5% http://blog.goo.ne.jp/hisyonikki/e/07997cffcf0440c24fa20405b24d6083

「侘茶の大成」、勉強会で得た知見をブログにupした。http://bit.ly/Vxa0L

格差問題、少子化問題、国内の問題ばかりにフォーカスしても、日本の閉塞感は変わらないなあ。ルワンダ、中東、海外に目を転じて、そこで日本が果たす役割を小さくてもいいから見つけるこ

サンディエゴでレクサス暴走。ブレーキを強く踏み込んだら、アクセルが緩和される機能って付いてないのかなあ。クルーズコントロールはブレーキ踏むと解除するのに。http://www.asahi.com/national/update/1019/NGY200910190004.html

米国に次いで世界で第二位の設置台数の日本の自動販売機の消費する電力は原発一基分と同じ。英国では自販機をみかけなかった事を思い出して、日本は本当に省エネ優等生なのか?と疑問に。

デルタ、AA、最後は民営化を先送りした政投銀による公的支援JAL。アジアでのメガキャリアになれるのは2社しかないというし。ANAとの国際線統合も視野に入っているのだろう。それにしても「沈まぬ太陽」上映開始、今週末、ってすごいタイミングだ

「オープン戦略 PS/Xbox→EA→Social Application →SNSTwitter」 について、ブログ更新 。スタートは全てオープンだった。http://bit.ly/CP4dg

to deal with a rising China. 中国の軍事力増強に対抗する手段として、日米間で合意したグァム移転を含む基地再編計画があり普天間基地移転ともパッケージになっている。仮想敵国無しに軍事力は議論ができない、という事をそろそろ日本のマスコミも取り上げる時期では

@adanao RT @Kenichi_Mori: 欧州等の街を歩くと、広場やカフェ等で高齢者が…。広場や公園が人が集う場所として、とてもうまく機能していますね。寄付で設置された公園のベンチには寄贈者の名前が彫られているのも印象的でした

嘉手納はエアフォース、普天間はマリーン、一緒にはできません、とゲーツ朝刊は言ってたと思うけど、天木氏のブログの内容が本当なら、なんだか議論を振り出しに戻すべきのような気がする。http://bit.ly/dZCwx

「地域への扉をみつけよう〜会社から社会へ〜」加藤和彦さん達団塊の世代について思うこと。ブログ更新。  http://bit.ly/CLQ8v

ハイブリッドエンジンのような、複雑な制御を必要とするのは日本は得意、でもモータだけの電気自動車は、話が別。RT @hoshibay: 技術は中国が進んでるって言ってたけど、本当? 日本よりも? RT @fabio_harabono: ものづくりを覚えたら、中国よりもインドの方が

ここに宝の山がある、儲けるのは私達だ、と語るシリコンバレーの投資家、いい笑顔してたね。儲けるというだけでバッシングされる日本とは大違い RT @hiroi_: 米国の人々は、実に楽しそうな表情で「競争」を語る / 日本人の表情は厳しい #NHK #ev

渋滞税が取られない電気自動車が環境意識の強いヨーロッパでは街中ではすでに見られるようだ。しかも充電スタンドまですでにある。ほぉ、意外な事実、知らぬは日本人だけだったのか。 #ev

スモールハンドレッドの雄、創業6年の中国BVDの電気自動車、重量2t、航続距離300km。レアメタル産地の中国にとっては優位な電池自動車。

生活保護費もらって、携帯電話代が一台あたり、8千円は多いと思う。仕事用に必要とか事情があれば別だけど。http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009102502000188.html

ブログ更新、今週の読書レビュー 『プロの残業術』『空気を読むな、本を読め』『疾走』http://bit.ly/3jqWEX

リフレ派。貨幣の価値は下がっても、額面上の給料は上がるので、景気がいいような気になるので、サラリーマンは消費に前向きになる、って事? 難しくいうと、「国債日本銀行引き受けを通じて市場に大量のマネー供給、金融緩和を促す事」

長野慶太著『プロの残業術』。上司の顔色うかがっての残業は無駄、「身になる残業」をしろ、「達成感と成果は違う」。ノー残業デー守ろうとしたら、定型的な仕事しかできない。ふむふむ、参考になったわな。